悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

長時間歩くと足の指が痛む
パンプスを履くと痛みが出る
靴によって痛みがある時とない時がある
足の裏にタコができている
足の親指が人差し指の下に潜り込むことがある
つま先のスペースが狭く、圧迫感がある
指と指の間に物を挟むと楽になる
スポーツ中に靴が合わず、足が痛くなる
足の親指が変形している
足の裏がしびれる
親指の付け根が腫れて痛む

これらの症状は外反母趾が原因かもしれません。ぜひご相談ください。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾は足の親指が内側に曲がり、付け根の関節が外側に突き出す状態を指します。この状態になると靴との摩擦で痛みが生じ、歩行が困難になることがあります。

よく知られる原因としては、ハイヒールや窮屈な靴を長時間履くことが挙げられますが、近年では男性や子供でも外反母趾になる人が増えており、日常の姿勢や歩き方も一因とされています。

予防には足に合った靴を選ぶことが重要です。また、足のアーチを保つためのストレッチや足指を使った運動も効果が期待できます。もし症状が進行した場合は医師の診断を受けることが必要で、場合によってはインソールの使用や施術が推奨されることもあります。

外反母趾は日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、早めに対策することが大切です

症状の現れ方は?

外反母趾は初期には軽い症状から始まりますが、時間と共に徐々に悪化し、目立つようになっていきます。

最初の段階では、親指の付け根がわずかに外側に突き出し、靴と擦れることで赤く腫れることがあります。この段階では痛みはそれほど強くありませんが、次第に長時間歩行したり、立ちっぱなしの状態が続くことで親指や足の裏に痛みを感じるようになります。また、特に狭い靴やハイヒールを履くと痛みが増し、靴選びが難しくなることも考えられます。

外反母趾が進行すると、親指が隣の指の下に潜り込んだり、外側に曲がった状態で固定されることがあり、足の変形が目立ってきます。さらに症状が重度になると、安静時にも持続的な痛みが表れ、違和感が常に続くようになります。このような状態になると日常生活にも支障をきたすため、早期の対処が重要です。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾が起こる原因の一つに遺伝的要因が考えられます。

外反母趾は、家族に同じような症状がある場合に発症しやすいことがわかっています。これは、足の形や骨のつくり、関節の柔らかさ、筋肉の強さなどが遺伝で似ることがあるからです。遺伝的な要因がある場合、靴の選び方や生活習慣に気をつけても、完全に外反母趾を防ぐのは難しいことがありますが、早めに対策をとることで症状の進行を遅らせることができます。

その他に、自己免疫疾患である関節リウマチから関節に炎症を引き起こす場合も考えられます。この炎症が長期間続くことで、親指の付け根にある関節も影響を受けることがあり、外反母趾が進行することがあります。リウマチが原因で外反母趾になる場合は、リウマチの施術も合わせて必要になるため、医療機関で診てもらい適切な処方を受けることが大切です。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾は、初期に対策を始めれば保存療法のみで日常生活を快適に送ることができますが、放置してしまうと変形が進行し、最悪の場合は手術が必要になることもあります。そうならないためにも、積極的に歩いたり、普段あまり使わない足指を意識して動かすことが重要です。これにより、足裏の筋肉を鍛え、関節を強化することができます。

また、サポーターを使用する方もいらっしゃるかと思いますが、サポーターは歩行時や就寝時、スポーツ時、さらに外反母趾が軽減したあとのサポートとして活用できます。ただし、サポーターのみで外反母趾が軽減するわけではないため、なるべく早期に診てもらうことをおすすめします。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

当院の施術では、足首にある距骨が内側に傾くことや、足裏のアーチが低下することにより起こる外反母趾に対応しています。

外反母趾になっている方は、浮き指や変形により指の機能が著しく低下していることがあります。指が動かなくなることで足裏の筋肉が衰え、アーチが低下し、距骨が内側に倒れ込むことがあるのです。その流れを逆回転させることで、軽減が期待できる施術を行います。

『足の極み』というメニューでは、下腿から足趾までをほぐし、同時に正しいアーチに整えます。また、『スタンダード矯正』というメニューでは距骨や他の骨格を正しい状態に戻していきます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾の主な原因は、距骨が内側に傾くことで重心が親指側に移動し、必要以上の負荷がかかることです。また、足の形やサイズに合わない靴を履き続けることにより、足趾の機能が低下してしまいます。

さらに、運動不足や加齢により足の機能が低下し、アーチが下がることで衝撃を吸収しづらくなることが影響しています。これらにより外反母趾が発生します。そのため、反対にこれらが起こらないようにすることが必要です。

施術により正常化された足の機能や骨格の状態を崩さないように、足趾の運動やインソールなどを利用してアーチを正しく保ち、重心を傾けないようにすることで、少しずつ軽減させることができます。