骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
慢性的な腰痛
産前に入っていたズボンが入らない
産後の歪み
反り腰や猫背、O脚の方
体の冷え、むくみのある方
体が疲れやすい方や寝ても疲れが取れない方
このようなお悩みはありませんか?
これらの症状がある方や長年痛みがある方、原因が分からずお身体に不調が出ている方は骨盤の歪みが出ているかもしれません。
日常生活のちょっとした事の繰り返しで姿勢の歪みは生じてしまいます。自分では気付かないうちに骨盤が歪んでいる可能性があるため、早めの施術がおすすめです。
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
骨盤は体を支えるための土台となる部分であり、上半身と下半身をつなぎ支える重要な役割を果たしています。そのため、骨盤が歪むと体を支える筋肉が弱まり、肩や腰の筋肉に負担がかかることで、肩こりや腰痛などの症状が現れることがあります。
また、身体のバランスが崩れ、体型や姿勢にも影響が出やすくなります。筋肉のつき方にも影響を及ぼし、左右どちらかに筋肉が偏ってついてしまい、身体のバランスが悪くなる場合もあります。
骨盤が歪んでいる状態は、身体にとって良い影響を与えるものではありません。そのため、骨盤の歪みを放置せず、痛みが慢性化しないよう、日頃からご自身の状態を確認することが大切です。
症状の現れ方は?
骨盤は背骨と下肢をつなぐ、身体の土台ともいえる重要な部位です。この骨盤が歪むことで、身体全体のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
まず目立つのは、姿勢の乱れです。骨盤が歪むと猫背や反り腰などの姿勢異常が生じ、これが腰の痛みや股関節の不調、膝の痛みといった慢性的な症状の原因となる場合があります。また、体全体の動きや柔軟性が低下し、日常生活の動作にも支障をきたすことがあります。
さらに、骨盤の歪みは血流やリンパの流れにも悪影響を与えることがあります。その結果として、冷え性やむくみといった症状が現れることも少なくありません。
骨盤の歪みの原因としては、長時間にわたる悪い姿勢、片側に偏った動作の癖、筋力の低下などが挙げられます。
その他の原因は?
一般的な骨盤の歪みの原因として、姿勢不良が挙げられますが、そのほかにも出産による影響、靴や歩き方、事故やケガなどが原因となることがあります。
妊娠中や出産時には、骨盤が赤ちゃんの通る産道を確保するために広がります。この過程で骨盤に大きな負担がかかり、歪みが生じやすくなります。特に産後のケアが不十分な場合、歪みが慢性化し、腰の痛みや姿勢の乱れといった問題を引き起こすことがあります。
また、靴や歩き方の影響も見逃せません。高すぎるヒールやサイズの合わない靴を履くことで、骨盤に不自然な負荷がかかり、歪みの原因になることがあります。さらに、片足にばかり体重をかける癖や、足を引きずるような歩き方は、骨盤のバランスを崩し、全身の姿勢にも悪影響を及ぼす可能性があります。
事故やケガも骨盤に大きな影響を与える要因の一つです。転倒や交通事故などによって筋肉や靭帯、関節、骨が損傷すると、痛みが出るだけでなく、運動機能の低下を招くこともあります。
これらの要因を理解し、日頃から適切なケアや予防を心がけることが、健康な骨盤を保つためには大切です。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、身体全体にさまざまな不調が現れることがあります。まず、姿勢の乱れが進行し、猫背や反り腰といった姿勢の崩れが目立つようになります。それに伴い、腰痛や肩こり、股関節の痛み、膝の違和感といった慢性的な痛みが強まり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
さらに、姿勢の崩れによって筋肉や関節に過剰な負担がかかり、動作が制限されることもあります。また、骨盤の歪みは血液やリンパの流れを妨げる原因となるため、冷え性やむくみといった症状につながることもあります。
このような状態を放置する期間が長くなるほど、体の不調が慢性化し、軽減までに時間がかかる場合もあります。骨盤の歪みは全身の健康に影響を及ぼすことがあるため、早めに対策を講じ、専門家による施術や日常的なケアを取り入れることが大切です。
当院の施術方法について
ここでは、当院の骨盤矯正についてご説明いたします。
当院オリジナルの骨盤矯正は、患者様の痛みを引き起こす要因に対して、身体のバランスを整えることで負担の軽減が期待できる施術となっております。厳しい国家試験を突破した資格保有者が、患者様の痛みの原因を丁寧に確認し、的確にアプローチを行ってまいります。
また、骨格矯正に対して「痛い」「こわい」といった印象をお持ちの方でも、安心して受けていただけるよう、痛みを伴わない内容となっております。
施術内容は、外側の筋肉からアプローチを開始し、最終的には内側の骨格を整える流れとなっております。患者様への負担を最小限に抑えるよう配慮しております。
患者様お一人おひとりに合わせた施術を行っておりますので、ぜひご体感ください。
改善していく上でのポイント
「痛みだけを取りたい」「根本的に整えたい」とお考えの場合でも、ある程度は施術を継続して受けていただくことが必要です。頻度についてはどのくらいのペースで通えば良いか、気になる方も多いかと思います。
痛みが症状として現れている場合には、軽減がみられるまでは間隔を詰めて施術を受けていただくことが理想です。週に複数回、または少なくとも週1回の通院を継続していただくことで、お時間はかかりますが、お悩みの軽減が期待できます。
また、骨盤の歪みは日常生活における姿勢の癖が影響するため、日頃からのトレーニングやストレッチも大切です。当院では、施術とあわせてセルフケアの方法についても丁寧にご指導しておりますので、ぜひご相談ください。