悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

肉離れイメージ

皆さんは、次のような症状を経験したことはありませんか?

走っていて突然ふくらはぎに痛みを感じた
力を入れると痛む
痛くて足に体重がかけられない
突然足に力が入らなくなった
急な動作で足を捻った

これらの症状がある場合、肉離れの可能性があります。
ニュースでスポーツ選手が肉離れにより試合に出場できなくなる映像を目にすることもありますが、そもそも肉離れとはどのような怪我でしょうか?

簡単に説明すると、肉離れは筋肉が部分的に、あるいは完全に断裂している状態です。主に下肢に発生し、特に大腿四頭筋、ハムストリングス、そしてふくらはぎの腓腹筋に多く見られます。原因の一つとして、筋肉が急激に収縮する動作が頻繁に繰り返されることが挙げられます。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れイメージ2

肉離れは、主に運動中や激しい運動後に発生する筋肉の損傷です。症状には痛み、腫れ、内出血が含まれ、歩行や立つことが難しくなることがあります。主な原因としては、オーバーユース(過度の使用)や不十分なウォーミングアップが挙げられます。

施術方法としては、安静、アイシング、圧迫、挙上(RICE処置)が基本です。重度の場合は、お医者様の診断を受けることが重要で、理学療法や場合によっては手術が検討されることもあります。

予防策として、ストレッチや筋力トレーニング、適切なウォーミングアップが挙げられます。特にスポーツを行う人は、筋肉の柔軟性を高めることで再発リスクを低減することが期待されます。また、常に体調を確認し、無理をしないことが重要です。

症状の現れ方は?

肉離れイメージ3

肉離れの初期症状としては、運動中に感じる痛みが最も顕著です。痛みは怪我の瞬間から始まり、筋肉を使うたびに悪化することが多いです。

しかし、痛みだけでなく患部の腫れが見られるほか、数時間から数日後にかけて内出血が進行し、患部に青黒いあざができることもあります。また、筋肉が硬直して動かすことが困難になるため、日常生活での動作にも支障をきたす場合があります。

重症になると、回復が長引くことで筋力や柔軟性が著しく低下する可能性があります。これにより、日常の動きやスポーツ復帰が難しくなることが懸念されます。

軽症であれば安静にすることで1〜2週間で回復が期待できますが、重症の場合はリハビリテーションを含め、回復に数か月を要することがあります。適切な処置と十分な休養を取ることが、早期回復につながります。

その他の原因は?

肉離れイメージ4

肉離れは主に急激な運動や負荷によって引き起こされますが、他にもさまざまな原因が挙げられます。

まず、準備運動不足が大きな要因です。筋肉が十分に温まっていない状態で運動を始めると、筋繊維が損傷しやすくなります。そのため、運動をする際は適切なウォームアップを行うことが大切です。

次に、筋肉の疲労が原因となる場合があります。疲労が蓄積すると筋肉の弾力性が低下し、損傷のリスクが高まります。また、柔軟性の低下も原因の一つです。筋肉が硬い状態では、急な動きに耐えられなくなります。

さらに、加齢や過去の怪我も肉離れを引き起こしやすい要因です。冷えや血流不良により筋肉が硬直することもリスクを高めるため、日頃から筋肉を柔らかく保つことが大切です。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ5

肉離れは筋肉の部分断裂であり、これを放置するとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

まず、筋肉が修復される過程で瘢痕組織が形成され、これにより筋肉の柔軟性や伸縮性が低下します。その結果、筋力が著しく低下し、再発のリスクが高まるだけでなく、周囲の筋肉とのバランスが崩れやすくなります。筋力のアンバランスは関節にも大きな負担をかけ、姿勢が悪化し、関節痛や腰痛のリスクが高まることもあります。

さらに、肉離れを放置すると、慢性的な痛みや筋肉の萎縮が進行し、これにより日常生活やスポーツ活動に支障をきたす可能性があります。そのため、肉離れは放置せず、早期に対処することが大切です。適切な対応によって、筋肉の回復を促し、再発を防ぎつつ正常な機能を取り戻すことができます。

当院の施術方法について

肉離れイメージ6

ふくらはぎの肉離れに対する施術方法には、いくつかのステップがあります。

当院では、まず症状の確認と診断を行います。軽度の場合、炎症を抑えるために安静が重要です。アイシングを行い、冷やすことで腫れの軽減が期待できます。

次に、テーピングやサポーターを使用して、患部を固定し安定させます。痛みが軽減するにつれて、ストレッチや軽い運動を取り入れ、筋肉の柔軟性と機能を徐々に回復させます。また、物理療法としてEMS電気療法を用いることも効果が期待できます。

施術の進行に伴い、自宅での筋力トレーニングやリハビリを取り入れることで、再発防止を図ります。施術期間は肉離れの程度によって異なりますが、専門的な指導のもとで適切に進めることが大切です。最終的には、完全に回復するまで焦らず、段階的に運動を再開することをお勧めします。

改善していく上でのポイント

肉離れイメージ7

肉離れを軽減するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず初期段階では「RICE処置」が推奨されます。これは「Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)」を意味し、筋肉の損傷を抑え炎症を軽減するために行います。48時間以内に患部を冷却し、炎症を抑えることが重要です。

次に、痛みが治まり始めたら、徐々にストレッチや軽い運動を取り入れて、筋肉を再び動かすことが大切です。この段階では無理をせず、少しずつ可動域を広げることが目標です。筋力が回復するまでは過度の負荷を避けるようにし、再発を防ぐことが大切です。