悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前面に痛みがある
運動中や運動後に膝の前面が痛くなる
特にランニングやジャンプ動作で痛みを感じる
痛みが怖くて膝を曲げられない
膝下にポコッとした出っ張りがある

これらの症状がある方は、オーバーユースが原因で発生するスポーツ障害「オスグッド病」の可能性があります。オスグッド病は、スポーツをよく行う成長期の方に多く見られますが、成長期に伴う一時的な痛みとして軽視され、放置されることも少なくありません。そのため、医療機関を受診せずに自己判断で済ませてしまうケースも多いです。
一時的なものだと諦めず、ぜひ医療機関に相談してみましょう。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病は、成長期の中でも特に、骨の成長に差が出やすい小学生高学年~中学生に多く見られます。膝を伸ばす際、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかることで、剥離が生じることがあります。これにより、脛骨粗面と呼ばれる膝のお皿の下にある骨が突出し、腫れや痛みが引き起こされることがあります。その結果、本来の実力を発揮できなくなる恐れがあります。
また、痛みが非常に強い場合や長引く場合もあり、子どもたちのスポーツ活動に大きな影響を与えることがあります。これにより、スポーツ活動の中断や競技種目の変更を余儀なくされることもあります。
スポーツをよく行う方はオスグッド病のリスクを抱えているため、悪化させないようにケアを行い、予防することが大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病の症状は、主に大腿四頭筋の使い過ぎや柔軟性の低下が原因で現れることが多いです。大腿四頭筋は膝のお皿を経由して脛骨粗面に付着しています。サッカーやバスケットボールなど、膝を伸ばす動きを繰り返すと、大腿四頭筋が膝蓋靭帯を介して脛骨粗面を強く引っ張り続けることになります。この負荷が蓄積されると、骨端軟骨に剥離が生じ、痛みや腫れが伴う症状が現れることがあります。
特に成長期の子どもの骨は、軟骨から硬い骨へと変化する途中にあり、非常に不安定な状態です。この時期は、骨の成長が筋肉や腱の成長スピードを上回るため、筋骨格のアンバランスが生じやすくなります。そのため、大腿四頭筋が硬くなりやすく、脛骨粗面に過剰な負担がかかりやすい状態になります。
オスグッド病は、膝の前面、特に脛骨粗面部分に痛みや腫れが集中するのが特徴です。運動中や運動後に痛みが強まることがあり、場合によっては膝を曲げるだけでも違和感を感じることがあります。成長期の子どもに多く見られるため、早期に症状を把握し、適切な対応を取ることが大切です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

“オスグッドの直接の要因としては脚の高いすぎが挙げられますが、その他の要員として偏平足やハイアーチと呼ばれる足の歪み、また骨盤の歪みなど体全体の姿勢の問題も原因の一つになります。これらの要因は膝周りの筋肉や腱の働きを不安定にし、特定の部位に負担を集中させる可能性があります。
そのほかオスグッドは遺伝的な要因も影響すると考えられています。骨や軟骨が特に弱い体質の場合や成長期に急激に身長が伸びた場合も発症リスクが高くなります。
これらの要因が複合的に絡み合うことでオスグッド病を発症します。原因を多角的に分析し、それぞれに対応したケアを行うことが重要です。”

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを放置すると、痛みが慢性化することによって、日常生活やスポーツ活動に制限が生じる恐れがあります。さらに、繰り返し負荷がかかることで、膝下の脛骨粗面と呼ばれる部分に骨による突起ができる「骨化」が進行する場合があります。この骨化が進むと、膝下が変形し、成人後も違和感や痛みが残ることがあります。また、膝の痛みを避けるために体の使い方が変わると、膝以外の部位、例えば腰や足首に負担がかかり、二次的な障害を引き起こすリスクもあります。これを防ぐためには、適切な診断を受け、運動量を調整し、ストレッチやリハビリを行うことが重要です。痛みを軽視せず、早めに対策を取ることが大切です。

当院の施術方法について

オスグッド病の原因の一つは大腿四頭筋の緊張です。この筋肉が硬くなることで、膝下の脛骨粗面への引っ張りが強まり、痛みが悪化することがあります。当院では、大腿四頭筋をはじめ、太ももの後面にあるハムストリングスやふくらはぎの筋肉まで、脚全体の柔軟性を向上させる施術として筋膜ストレッチを行っています。これにより、膝への負担を軽減し、症状の軽減が期待できます。また、痛みが強い場合には、鍼や電気療法を組み合わせることで炎症を抑え、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。鍼は深部の筋肉に直接アプローチでき、電気療法は血流を促進して自然治癒力を高めます。当院では、セルフケアとしてストレッチの指導も行い、患者様自身が自宅で柔軟性を保つための習慣づくりをサポートしています。オスグッド病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病の軽減には、膝周りの負担を減らし、筋肉を柔軟に保つことが大切です。そのため、ストレッチが重要であることはもちろんのこと、補助具の活用も効果が期待できます。

膝下専用のオスグッド用サポーターを使用すると、脛骨粗面への衝撃を緩和することができます。これにより、日常生活や軽い運動中でも痛みが軽減し、膝の動きを安定させる効果が期待できます。

また、正しい貼り方でテーピングを行うことで、膝下の負担を分散し、炎症部位の保護が可能です。特に運動時にはサポート力が高まり、症状の悪化を防ぐことができます。

これらを日常生活に取り入れることで、膝の回復を促進し、再発予防にもつながります。