ばね指

ばね指とは?
物を持ったり握ったりする際に使われる筋肉は前腕にあり、腱となって指の方まで繋がっています。その通り道で、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが腱鞘です。指の付け根付近は炎症を起こしやすく、この部分の腱や腱鞘が炎症を起こすと、腱鞘炎となります。さらに進行すると、引っ掛かりが生じ、指を曲げた状態から伸ばそうとした際に、急に指が伸びるようなばね現象が起こることがあります。これが、ばね指です。
ばね指の根本原因は?
年代や性別では、更年期の女性や妊娠・出産期の女性に多くみられます。また、腱鞘炎のように手や指を多く使う方に多いのも特徴です。さらに、糖尿病やリウマチ、透析を受けている患者様にも多くみられます。
更年期の女性や妊娠・出産期に多い理由としては、いずれもホルモンバランスが関係していると考えられています。ホルモンバランスの変化により、腱や腱鞘が弱くなり、痛みを生じやすくなる場合があります。
関節リウマチや糖尿病の患者様に多くみられる理由としては、末梢の血流が悪くなることで腱鞘の内部が狭くなり、ばね指を発症するリスクが高まるためとされています。
症状は親指や中指に多くみられますが、他の指にもみられることがあります。
こんなお悩みはありませんか?
パソコンのマウス操作やキーボード操作の際に手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ、熱感などがあり、指のこわばりや動かしにくさを感じる
家事をしている際に手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ、熱感などがあり、指のこわばりや動かしにくさを感じる
ゴルフやテニスなどの手をよく使うスポーツの際に手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ、熱感などがあり、指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かる感じがある
ピアノや指をよく使う楽器を演奏している祭に手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ、熱感などがあり、指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かる感じがある
妊娠や出産時から手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ、熱感などがあり、指のこわばりや動かしにくさを感じる
ばね指に対する当院の考え
ばね指の原因には、ホルモンバランスの乱れや日常生活での指の過剰な使用が挙げられます。これは、妊娠や更年期によるホルモンの変化、また長時間にわたる細かい作業によって起こるとされています。
しかし、当院では指だけの問題ではなく、全身のバランスの乱れが深く関係している可能性があると考えております。首や腕、さらには骨盤の歪みまでもが、この症状を引き起こす要因になっている場合があり、ばね指の軽減が期待できるためには、全身に対するアプローチが非常に大切であると考えています。
具体的には、首や腕、骨盤などの歪みを調整し、正しい位置へと整えていきます。これにより、指にかかる負担が軽減され、症状の緩和が期待できると考えております。
ばね指はなぜ起こるのか?
指が動く時に、指を動かす腱は腱鞘に包まれており、通常はその中をスムーズに伸びたり縮んだりしています。バネ指は、そこで炎症が起きて腫れてしまっている状態です。炎症が起こり、腱鞘の内部が分厚くなることで腱がスムーズに伸縮できなくなり、痛みやひっかかり、バネのような動きを引き起こします。よって、バネ指を起こしやすい方の特徴として、家事や育児、裁縫やパソコンを頻繁に使う仕事など、手を酷使している方に多く見られます。また、妊娠や出産、閉経に伴うホルモンバランスの変化は腱の伸縮に影響を及ぼし、バネ指を引き起こしやすくします。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指になってしまった方の中には、症状がひっかかりのみであったり、痛みが軽度のため、病院や整骨院に行かずに放置してしまう方もいらっしゃいます。確かに炎症が軽い場合は、指を一定期間安静にしていれば自然に軽減することもあります。しかし、安静にせず負荷がかかり続けると、当然のことながら自然に軽減せず、状態は悪化します。ばね指の状態が長く続くと、PIP関節が硬くなり、他の指の動きにも影響が出て握り込みができなくなり、握力も低下します。また、関節が変形してしまう可能性もあり、手術を行っても十分に軽減しないこともあります。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる施術メニューとして、手指や腕のお悩みに特化した手技をお勧めしています。痛みが出ない程度の心地良い力加減で指の曲げ伸ばしに関わっている屈筋群及び伸筋群を押圧し、筋緊張を解くことから始めます。これにより、ばね指の問題となっている腱鞘部分にかかる負荷を軽減できるようなストレッチを行い、また血流改善クリームを使用して血液循環を促進します。さらに、ばね指の腱鞘炎による肥厚そのものを変えられるわけではないことには留意が必要ですが、鍼は痛みの軽減や筋肉の緊張緩和に効果が期待できます。定期的に継続して施術を受けることで、予防や再発防止が期待できると考えられます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
ばね指の軽減のために、手指や前腕への手技施術や鍼を行うことで、筋肉や腱の柔軟性が増し、緊張が緩和されることで指の動きが軽減されます。また、血液循環を促すことで炎症を軽減させ、発痛物質を除去し、症状の軽減を図ります。さらに、ばね指の程度が強い場合や慢性化している場合は、手技や鍼のみで対処することは難しいため、整形外科での受診を行った上で、ステロイドの投薬やサポーターの使用をしながら、複合的に対処していくことが大切です。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
症状の程度によってばね指の軽減に必要な期間や頻度は異なりますが、手指は日常的に負荷がかかる部分であるため、軽減が見られるまでは週に複数回の頻度で施術を受け、また症状が落ち着いてからも負荷軽減のために週に1回は施術を継続することが理想的な頻度となります。さらに、通院の間隔が開く場合は、サポーターの使用やストレッチなどによるセルフケアがより大切になります。