悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、頸椎の湾曲が失われた状態であり、猫背姿勢と組み合わせて長時間続くことにより、首肩の凝りや痛み、その他の不定愁訴を引き起こす可能性があります。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの根本原因は、日常生活における姿勢の悪さにあります。特にスマートフォンやパソコンの長時間使用による前かがみの姿勢が、頚椎と呼ばれる首の骨の自然なカーブを失わせる主要な要因です。本来であれば頸椎の湾曲が頭部を支える役割を果たしますが、ストレートネックによって頸部に負荷がかかり続けることで、クッションとなる椎間板にヘルニアが発生する可能性や、頸部を支えるために筋肉が緊張し、重度になることで神経を圧迫する斜角筋症候群が発生する可能性もあります。そのため、不調を感じることがあれば早めに対応することが大切です。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首や肩、背中にかけての痛みを感じる
首や肩の筋肉の緊張、首コリや肩コリがある
首の可動域の制限がある
頭重感や頭痛に悩まされている
腕や手の脱力感や痺れを感じることがある
眼精疲労がひどい

このようなお悩みはストレートネックに起因している可能性があります。
ストレートネックは日常生活中の姿勢から起こる問題であり、放置することで上記の症状が悪化することが考えられます。早めに適切な対応をすることが大切です。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、現代社会における生活習慣病の一つと考えられます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が普及したことにより、不適切な姿勢を続けることが多くなり、頚椎の前弯が失われる、つまりストレートネックが引き起こされると考えられます。頚椎の異常は、単に首や肩の痛みにとどまらず、神経や血管に影響を与え、手足のしびれや頭痛、眼精疲労などを引き起こすことがあります。これらの症状は、仕事をはじめ日常生活におけるパフォーマンスの低下につながるため、その予防として正しい姿勢を意識することなど、生活習慣の見直しと継続的な努力が重要です。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

デスクワークや家事、スマートフォンの使用など、日常生活では頻繁に下を向く動作が増えています。このような姿勢が続くと、首のカーブが失われ、ストレートネックになる恐れがあります。その結果、首や肩への負担が増大し、肩こりや頭痛、手のしびれなどの症状が現れる可能性が高まります。不適切な姿勢は、首だけでなく背中や腰にも悪影響を与え、全身の痛みや不定愁訴につながることがあります。そのため、適切な姿勢を保つことは重要です。適切に対処し、姿勢の改善に努めることで、これらの問題を予防したり、軽減が期待できることがあります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置すると、さまざまな症状が進行する可能性があります。頚椎の湾曲が失われることで、首や肩の筋肉に余分な負担がかかり、痛みが生じることがあります。また、首の筋肉や神経の緊張による頭痛やめまい、神経が圧迫されることによる腕のしびれなどを引き起こすことがあります。さらに、これらが慢性化すると、椎間板や神経に損傷を引き起こすリスクも高まります。また、首の骨が正常な位置にないため、血流がスムーズに行かず、体全体に不調が現れることがあります。頚椎の近くには自律神経も走っているため、体だけでなく心にも影響が出ることがあります。そのため、早めに適切な施術を受けることが重要です。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに効果が期待できる当院の施術メニューとして、1つ挙げられるのがドライヘッド矯正です。ストレートネックの原因の1つに長時間の同一姿勢があります。長時間のスマホ使用やデスクワークによって、頭が肩の位置よりも前に出ることで、首の湾曲が無くなり、ストレートネックと言われる状態になります。また、首の筋肉にも負荷がかかり、首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労物質や痛みの物質が蓄積し、凝りや痛みの原因になることがあります。ドライヘッド矯正では、主に緊張した首や肩周りの筋肉をほぐしていきます。その他にも猫背矯正や肩甲骨はがしなど、首や肩周りだけでなく、肩甲骨や姿勢全体にアプローチする施術も行っております。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ドライヘッド矯正の手技には、首や肩の筋肉を緩める手技があります。筋肉を緩めることで、首を動かしやすくし、首の位置を調整しやすくします。また、首や肩周りの筋肉が緩むことで血流が良くなり、凝りや痛みの軽減が期待できます。その他にも、肩甲骨はがしにより肩甲骨周りの動きが良くなることで、巻き肩の軽減が期待でき、肩が開きやすくなります。その結果、首も相対的に動かしやすくなり、首の位置が調整しやすくなります。猫背矯正も同様に、巻き肩の軽減が期待できるため、肩が開きやすくなり、首の動きがスムーズになります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

矯正施術などで正しい骨格の状態に戻せたとしても、日常生活を送る中で、施術の効果は少しずつ失われてしまいます。通い始めであれば、3~4日から1週間も経てば元に戻ってしまうため、戻り切る前に再度施術を行い、少しずつ理想の状態に近づけていく必要があります。そのペースをある程度続けることで、身体が正しい状態を記憶し、ストレートネックの軽減に繋がることが期待できます。