テニス肘
テニスをしていて腕や肘が痛い
調理中にフライパンを持つ腕が痛い
長時間のデスクワークで腕が休まらない
大工仕事でカナヅチを振ることが多い
引越しなど重い荷物を持ち腕の疲れを感じる
これらのお悩みはすべてテニス肘になりやすい状況といわれます。
前腕や肘には日常生活の中でも常に負荷が掛かっていることから痛みが長引きやすいため、早めの適切なケアが重要です。
当院ではテニス肘に特化した施術も行っていますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
テニス肘に関する当院の考え
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は指を伸ばす筋肉や手首をそらす筋肉(前腕伸筋群)の使い過ぎによって肘の外側を痛めてしまう症状です。手首を返す、物を持つなどといった動作で痛みが起こるのが大きな特徴です。
使い過ぎ症候群やオーバーユース症候群とも呼ばれることもあります。
その名の通りテニスプレイヤーに多く見られていましたが、指を含む前腕の連続的な動作から炎症が起こるため、長時間のPC作業や家事動作によっても見られることがあります。
痛みが長引きやすく再発しやすい症状でもあるため、筋肉や腱の柔軟性を高め肘への負担が少ない身体作りをすることが大切です。
テニス肘を放っておくとどうなるのか
ではテニス肘を放っておくとどうなるのか?!
ご説明致します!!
ゴルフ肘を放っておくと、まず痛みが慢性化します。慢性化が進めば進むほど痛みをとるのが難しくなっていきます。
それはなぜか?
テニス肘とは肘の外側の骨が炎症を起こしている状態です。
肘の外側上顆と呼ばれる外側の出っぱった部分には手首を反らす筋肉の腱が集約して付着しています。
そして重たい荷物を持ち続けたり、繰り返し手首を曲げ反らしする運動を繰り返したりすることで、筋力に対し骨が耐えられなくなり骨の外層の骨膜というところが炎症を起こしてしまうのです。
そして最悪の場合骨に棘ができてしまい変形性肘関節症と言われる症状に変化します。
そうなると薬を頼らずして症状をとるのがかなり難しくなります。
テニス肘の改善方法
ではどうしたらテニス肘は改善するのか?!
ご説明致します!!
前述の通り、テニス肘は前腕の使いすぎにより、肘の外側の骨(外側上顆)の骨膜が炎症を起こしている状態です。外側上顆は多くの筋肉が付着しているため、それらの筋肉が骨膜を引っ張ってしまい起こることが多いです。
ではどうすればいいのか?!
まずは炎症が治るまでは安静です!!
テニス肘に至るまで、おそらく原因となる特定の繰り返しの動作があると思われます。それらの動きを制限して、炎症が強い場合はまずは冷やします。
サポーター等もこの時期には有効です。
炎症がある程度収まってきたら、原因になっている筋肉を緩めてあげる必要があります。
手首を曲げたり反らしたりするストレッチも有効です。
テニス肘の改善にオススメする当院の施術メニューとは
施術メニューの前に当院では患者様に日常生活動作の見直しを大切にしてもらっています。
大半のテニス肘の痛みは腕の使い過ぎや身体の使い方が原因で起こることが多いからです。筋肉や靭帯にアプローチをかけるだけではなく、身体の使い方や運動機能訓練を行う事で痛みの緩和や再発を予防を行なってもらっています。それらを指導させて頂いた上で当院で行わせて頂いているメニューとしましては、EMSと言われる電気治療になります。手技では難しい靭帯や深部の筋肉を電気の力を使うことにより緩めたり鍛えることができるためとても効果的な治療法となります。
その施術をうけるとどう楽になるのか
日常生活動作の見直しをしてもらうことにより何が原因で筋肉や靭帯、身体に負担をかけているのかが明確になることで改善、予防を促すだけでなくご自身でも考えるようになる為再発予防に繋がります。とはいえ靭帯や深部の筋肉へはご自身でのアプローチが難しい為、EMSを使用して頂くことで痛みの軽減だけでなく可動域の向上や筋力増強ができ、関節への負担がとても少ない治療となる為怪我をしてしまうという心配を一切せずに治療を継続することが可能になります。
軽減するための施術頻度は
改善に必要な施術頻度としては、症状の辛さなどにもよりますが症状が強かったりする際は少なくても週2.3日は施術を受けていただくと症状としてはかなり変化を感じていただけると思います。症状が軽くなってきますと週1ぐらいに落としていただいてもいいと思います。人の体の細胞が変化し始めるのが3ヶ月と言われていますので最低でも3ヶ月はしっかりと治療を継続しましょう。